伝道開始 1904年(明治37)の伝統的なプロテスタントのキリストの教会です。
日本基督教団半田教会
TEL:0569-21-3761

半田教会の歴史

1. 美普教会の講義所時代(1904-1911年)
1900 水野重吉牧師日本美普教会第9回年会の決定により、水野重吉牧師が亀崎町大字大池に伝道を開始し、講義所(今の伝道所に相当するもの)を開設した。詳細な経過は不明であるが、同氏により幼稚園が開設され、後にそれが町へ移管されている。日本美普教会が知多半島における最初の講義所を亀崎に設定したのは、当時名古屋から知多半島に南下して最初に目立つ町であり、交通の要衝として、亀崎町は事実上半田町に劣らぬ勢いのある町であったことによると思われる。
1904 小泉 摂牧師4月小泉摂牧師が知多郡半田町に伝道を開始した。
これが後に半田美普教会となった。当時は半田町に隣接して亀崎町、成岩町、板山町があり、後にこの4町が合併して現半田市となった。1903年(明36)に水野重吉牧師のあとを受けた小泉摂牧師が、在任中1904年(明37)に半田町字荒古に説教所を開設した。これが現半田教会の前身となったため、この1904年(明37)をもって半田における伝道開始の時とする。半田町に説教所が開設されたのは、当時国鉄(今のJR)半田駅長に就任した人物が名古屋にある美普教会員であり、同氏の信仰や熱心な伝道心に応じて半田での集会が開始されたという(これはご父君が半田にある尾張製粉の当時の社長であった鈴木氏の語っておられたこととして、半田在住時まだ幼くて、のち名古屋の敷島パンの社長となり、名古屋学院の理事長であられた鈴木氏から、筆者が聞いた話である)。なお上記半田駅長に関しては、同氏の感化により当時駅員であった水野高次郎氏が求道入信、のち更に伝道への献身の決意をし、近藤優牧師の指導によって関西学院神学部へと進むに至ったことも付記しておく。水野氏は生涯牧師としての働きを全うされ、最後は四日市市にある幸町教会牧師と同付属幼稚園長を長年にわたって務められた。半田教会出身の最初の牧師である。小泉師転任後、近藤優牧師が就任。但し伝道の主力は亀崎に注がれており、牧師の住居は亀崎にあった。
1904 近藤優牧師就任
1906 津川彌久茂牧師津川彌久茂牧師のとき亀崎講義所が廃止され、半田、成岩に講義所が開設された。師は住居を亀崎から成岩へ移し、同町北荒古に講義所を開設。この年、9月2日に稲垣惣介が受洗、半田における最初の受洗者であった。同氏は津川牧師の感化によって信仰に導かれ、その生活ぶりが全く一変し、周囲の人々はその変わりように驚いたという。また津川牧師は伝道地の拡大を企画して、内海町東端に説教所を新設し、更にその隣村野間にも伝道を開始した。
1909 E・A・オービー兼務主任、副牧師に田口乙四郎師就任
1910 近藤優牧師再度就任
2. 半田美普教会時代(1911-1941年)
1911 半田講義所、教会設立要件を満たし、半田美普教会となる(5月17日)
1912 大塚泉弥牧師就任
1913 宇佐美市平牧師就任
1916 浜田遊亀万牧師就任
1917 近藤優牧師、三度就任
1919 畑純三牧師就任、畑牧師、病のため辞任し、富田芳蔵牧師就任したが、半年で退任
1920 半田教会、無牧となる
1923 小泉摂牧師再度就任
1925 穂積圭吾、教会用途のため建物を中村町に建築し、教会に無償貸与、伝道促進
1934 米国メソジスト・プロテスタント海外伝道局本国引揚げ
1937 日中戦争始まる
3. 戦中・戦後の日本基督教団半田教会(1941-1946年)
1941 6月 日本基督教団設立
宗教団体法により日本にある32派のプロテスタント教会合同「半田美普教会」から「日本基督教団半田教会」となる
12月 太平洋戦争開始
1945 1月 小泉摂牧師召天、休会状態となる
 8月 敗戦
4. 戦後再開(穂積集会)から、会堂建築の時代(1946―1969年
1946 穂積集会看板穂積家で集会再開(―64年)
1947 日曜学校再開(現在のCS)
1948 貝沼捷二牧師貝沼捷二牧師(名古屋学院)兼務となる
1949 第2種教会設立(9月19日:設立メンバー21名)
1951 高橋秋蔵牧師高橋秋蔵牧師(熱田教会)兼務となる
1952 宗教法人申請の認証を受け、宗教法人となる
1956 篠田 潔牧師着任(―98年)
1957 会堂建築計画案可決
1959 1959_伊勢湾台風ボランティアこの年伊勢湾台風襲来。教会員のうち、全壊1、半壊2、床上浸水4、その他ほとんどの家庭に被害があった。10月7~29日、国際キリスト教奉仕団による経費分担と、各地よりのワークキャンパー延べ25名の交替奉仕活動があり、穂積圭吾・多美恵宅をミルクセンターまた宿舎として半田小学校講堂その他に避難中の市民750名に対し、毎日パン、ミルク、チーズ等を配給、援助活動を行う。この時、全国の教会からたくさんの見舞い状、救援物資、救援金を受け取ったが、これらはすべて罹災教会員及び市民に配られた。
1962 牧師館完成
1963 半田商業高校音楽室の払い下げを受ける
1964 教会献堂式教会献堂式(家の教会から、自前の教会へ)
5. 伝道の展開期―巽が丘集会の開始と終結―1970年代―
1970 巽が丘集会開始  礼拝順序変更(ほぼ現在のかたちに)
1971 会堂教会債返済完了
1972 巽が丘集会の独立を決議   第1回バザー
1974 伝道礼拝開始  第1回婦人会夏期集会
1975 求道者講座始まる ルデヤクラス発足
1976 ひいらぎ伝道開始
1980 巽が丘集会閉会 (3月)  西館建築起工
6. 内的宣教力強化と模索の時代―1980年代―
1981 穂積基金発足 西館完成
1982 北側隣接地購入
1983 愛知東地区設立 東側土地を市から譲り受ける
1984 阿久比集会・桐が丘集会開始 礼拝年平均出席が70名を超す
1985 開拓伝道検討委員会発足
1986 西館教会債完済 トイレ改築
1987 新オルガン購入
1988 開拓伝道準備委員会発足(南知多へ)
1989 伝道師招聘準備委員会発足(翌年名称変更) 知多南部伝道開始決定
7. 伝道の展開期―知多奥田キリスト教センターの設立―1990年代―
1990 奥田での伝道(知多南集会)開始
1991 戸田 巌伝道師就任(奥田在住―93年):複数教職制開始
1992 知多奥田キリスト教センター開設 新共同訳聖書使用開始
1994 奥田センターに在住者不在となる
1995 横山良樹・ゆずり伝道師着任(奥田センター在住)
1997 電話伝道はじまる
1998 主任担任教師交代(篠田 潔牧師隠退、横山良樹牧師に) 奥田集会はじまる
1999 奥田センター教会債返済完了(3月) 、半田教会「将来計画のための特別献金」はじまる(4月)
2000 良樹牧師・ゆずり牧師、半田牧師館へ転居(奥田に在住者不在) インターネット上に教会・ 奥田  センターのホームページ開設 台所・トイレの改修
8. 21世紀の半田と奥田における宣教活動の推進  ―2000年代―
2001 奥田センターにおいて聖餐式開始 ヘルモン会再開
2002 讃美歌21の導入、礼拝順序の一部変更(詩編交読・教団信仰告白) 第一朝礼拝(聖餐式)において 逝去者紹介 奥田センター開設10周年:奥田第一夕礼拝時間帯変更、 「将来計画のための特別 献金」が「奥田伝道のための特別月定献金」へ
2003 奥田センター土地取得交渉
9. 宣教第2世紀始まる、再び内的宣教力強化の時代―2004年以降―
2004 知多奥田キリスト教センター土地取得 半田教会宣教開始100年記念礼拝・修養会等の記念行事、会堂建築40年にあわせた耐久耐震診断、教会事務のPC化(ネットワーク化)